

ピュアアクリル塗料 アステック
今回のテーマ【ピュアアクリル塗料 アステック】

「耐久性」の高さは次回の塗替え時までしっかりと家を守るため、「防水性」は家の劣化の一番の要因である水を家の中に入れないため、「遮熱性」は快適に施主様に住み続けていただくと同時に、屋根や外壁を紫外線から守るため、 そして「経済性」は、長期的に住み続けるために、一回だけではなく、今後の塗替えも考えた設計。 全てにおいてアステックペイントは建物を永く使い続けることを前提として作られています。
塗装のBestシーズンは?
今回のテーマ【外壁塗装のBestシーズンは?】
この言葉良くお客様から聞くお言葉です。ズバリ!!!塗装のBestシーズンは、ありまそせん。
なぜかと申しますと、施工する職人が、その時期時期の施工方法を知っているかどうかがなのです。
冬場なら冬場の施工
夏場なら夏場の施工
塗料は、未完成品です。良い塗料と腕の良い職人が合わさって最高の作品が生まれるのです。
良くこう言った言葉を耳にします。
秋は、空気も乾燥してて塗装に最適ですよ。春は、雨も少なく塗装に最適ですよ。
この言葉は、いわいるセールストークです!!!
塗装にBestシーズンは、ありません。
お客様が施工したい時がBestシーズンなのです。
施工を焦らずセールストーク!!!注意して下さいね!!
今旬の注意しないといけないセールストークを書いておきますね。
増税前の塗り替えキャンペーンですよ。
腕の良い繁盛店は、基本今すぐ施工は、とても難しいと思います。
お母さん、おとうさーん焦っては、いけませんよ。
モルタル外壁塗装
今回のテーマ【モルタル外壁塗装】
手抜き工事の予防発見にも役立ちます。 (下地調整塗材はサイディング壁には通常使用することはありません。)
-
下地調整塗材
例えば微細なひび割れ・ピンホール(巣穴)などが多い下地に塗装が出来るようにするための材料です。
-
下塗材
下地と塗膜の密着力を高める為の材料です。通常シーラと呼ばれます。
-
中塗材
塗膜の機能を決める材料です。機能とは歪みによるひび割れに対して追従する性質であったり、断熱・遮熱工法の場合には断熱性を司る材料を使用します。
-
上塗材
塗膜の性能を決める材料です。性能とは耐久・低汚(汚れにくさ)を決めること、例えばウレタン・シリコン・フッ素等のことです。
材料はこの4つにわけられます。中塗材は1回塗布でよい場合と2回塗布が必要な場合と工法や材料で異なります。上塗材は絶対2回塗布です。一般的に[2]の下塗材が下塗、[4]の上塗材の1回目が中塗、2回目が上塗と会話上、このようにされることが多いようです。間違いではないのですが中塗材を上塗1回目と勘違いが無いように見積もりの内容を確認されるときに塗布回数も確認されたほうがよいかと思います。工法によって塗布回数も異なりますし、よっては材料費の違い分+手間代の違いにより単価も変動しますので。
モルタル外壁
今回のテーマ【モルタル外壁】
砂(細骨材)とセメントと水を練り合わせたものでコンクリートと違い砂利(粗骨材)が入っていません。コンクリートと比べ高価でクリープ現象などの伸縮を起こしやすいのが特徴です。モルタル自体は非透水性なのですが施工後に亀裂が入りやすいために塗装を施します。
*クリープ現象とは建物の内部に生じる方向性や力により時間の経過とともに歪みが増大する現象のことです。
モルタルの宿命はひび割れです。ひび割れ防止の添加剤や工法も開発されてはいますがそれでもなくすことは難しいでしょう。 ひび割れのメカニズムとして、材料が乾燥する過程で必ず縮むという物理的性質があるからです。それと、最初に述べましたように建物に生じる歪みです。
建物に加わる外力やひび割れ等からの水分の侵入等により相互の付着力低下から密着不良を起こしたものです。
木造モルタル住宅の構造は次の式です。
柱+下地板+防水シート+ラス網(材料は鉄)+モルタル+塗料=木造モルタル外壁 つまり新築時のモルタルは乾燥時に亀裂が生じるため塗装を施します。そして、年数の経過とともに建物の歪みによるひび割れが発生するわけですが、当然、表面の塗膜も紫外線や降雨・乾燥の繰り返しにより劣化しています。表面に現れたひび割れからは水分等が浸入し(構造式をご覧ください)モルタルに絡んでいるラス網へと到達します。ラス網は鉄でできているので錆びて腐食へと進行することで躯体とモルタルとの付着力低下によりモルタルの浮きが発生します。
つまり、塗料が最前線で建物の保護の役割を担っているわけです。モルタルの避けては通れないひび割れの隙間を埋め塗装を施すことで安心して暮らせる綺麗なお宅を守れるわけです。
タスペーサー
スレート屋根の再塗装により、上下左右の重なり部分が塗料で塞がれてしまいます。塞がれてしまうことにより、屋根材裏側に毛細管現象で吸い上げられた雨水が排出されないことで、下地材が腐食し、最悪の場合雨漏りの危険性があります。それを、人工的に防止する機材が、タスペーサーなのです。
10年前は【縁切り】と言って、カッターや専用工具で隙間を開ける作業が主流でしたが、やはり拭き魔が埋まってしまい、雨漏りに繋がるケースが多かったです。 そこで相馬工業では、屋根塗装の際には縁切り部材「タスペーサー」の挿入をお薦めしております。
スレート屋根材と屋根材の間には、実は「すきま」が必要。さまざまな経路から屋根裏には水が入りますが、これらの水が逃れられる隙間が、上下の屋根材間にはなくてはなりません。
しかし、塗装時に問題は起きます。屋根塗装をすると、塗料によって、屋根材間のすきまが埋められてしまうのです。水の逃げ道がなくなり、このままでは屋根を傷めたり、雨漏りする原因となってしまいます。
そこで、塗装後に塗料でくっついてしまった屋根材間の、「すきまを回復させる処置」を取ります。この処置を「縁切り」といいます。
従来は屋根材間の塗膜を、「カッター」を用いて切っていく、そのことによって「すきま」を回復し、水が逃げられるようにしていました。そこで、タスペーサーという器具を差し込むことによって「縁切り」することが一般的となってまいりました。
勾配が急な屋根は、雨水が流れてしまいやすいので、カッターによる縁切りでも十分でしょう。 かつて一回塗り替えたことのある屋根の場合には、スペーサーの施工をお勧めしております。
タスペーサー差し込みは、1平米に約10個。建坪30坪のお宅ですと、500個~1000個のタスペーサーを挿入することとなります。
簡単に屋根の塗装と言っても、やり方次第では、家を延命する塗装作業が、逆に家を腐らせてしまうこともあるのです。
外壁の塗装工事は、ダレがどのようにやるのかが一番大事になって来ます。



