シーリング材 Ver.2.0
以前にもシーリングについて解説させて頂きましたが、再度のご登場となりました。
Ver.2.0です。 今回は別の角度から解説させて頂きます。
シーリング材の役目とは
シーリング材とは、目地、隙間やひび割れ等を埋めて密封し防水の機能を持たせる材料です。
表面も中も硬化しますが、弾力性があり、対象物に密着します。
弾力性があることからボードとボードの繋目に入れてクッション剤の役割もあります。
主な成分
シリコン系、変性シリコン系、ポリウレタン系、アクリルウレタン系等の種類があります。
外壁塗装ではブリード現象を起こさないノンブリードタイプの変性シリコン系が主に使用されているようです。
※ブリード現象とはコーキング材の成分と塗料が化学反応を起こし変色したりボロボロと崩れたりする現象です。
ノンブリードのコーキングはブリード現象起こさないコーキング材です。
シーリング=コーキング?
施工業者によってコーキング、シーリングと業者によってまちまちで混乱するというお話を伺ったことがあります。
その違いとは、
シーリング材
「シーリング材 構造体の目地,間げき(隙)部分に充てん(填)して防水性,気密性などの機能を発揮させる材料。」
コーキング材
「油性コーキング材 展色材(天然油脂,合成油脂,アルキド樹脂など)と鉱物質充てん(填)剤(石綿,炭酸カルシウムなど)を混合して製造したペースト状のシーリング材。相対変位の小さな目地のシールに使用される。」
日本工業規格 JIS規格ではシーリング材のカテゴリ内のペースト状のものを「コーキング材」と規定されているので、 厳密にはシーリング材の一部がコーキング材というかたちになりますが、現在ではほぼ同じ意味で認識されています。
(ウィキペディア先生もそう仰ってました)
ですので、シーリング=コーキングの認識で差し支えないようです。
シーリング材の耐久性
シーリング材販売メーカーの回答では、「一般的な外壁用シーリング材の耐候性で考えれば、5~10年程度です。」とのことです。 ちょっとモヤっとする回答ですが、この回答には以下の前置きがありました。
「目地の素材、使用量、使用箇所、施工者、施工後の条件、シーリング材の種類等の違いがあり、耐用年数を一概に言うことは出来ません。」
要約すると「使用環境によって差があるから断言できません。一般的に大体こんな感じ」となります(超意訳)。
好条件の環境下で10年程度の耐久性になります。
とはいえ、0からいきなり100で劣化するワケではありませんので劣化は徐々に進んでいきます。
劣化したらどうなった?
シーリングの劣化は主にしわ、ひび割れ、シーリングの痩せ・剥離等の現象が起こります。
雨水の侵入を防ぐ役割を持つシーリング、そこに隙間が生じるわけです。
その隙間から建物内部に水分が侵入し腐食を起こし、建材を傷めてしまう原因となるのです。
つまり、シーリングの劣化を放置すると大切な我が家の寿命を縮めることになります。
ご自宅の外壁がサイディングだった場合、一度チェックされることをお勧めします。
以上、今回の豆知識でした。
知識の肥やしの一助となれば幸いです。
主要外壁 サイディングとモルタル
今回のお題は現在の住宅で使用されている主要な外壁材のサイディングとモルタル。
その2つの外壁材、そのどちらにも長所があり、また短所も存在します。
今回はその2つ外壁材の主な特徴を解説します。
ご自身の住宅の外壁材の特徴を知ることで家屋のメンテナンスの注意すべき点を把握できるかと思います。
窯業(ようぎょう)系サイディングボード
セメント質と繊維質を混合して形成し、ガラス質のコーティングを施した外壁材です。
最近ではよく使用される外壁材の1つです。
セメント系の素材強度と繊維系の断熱性という双方の長所を併せ持った素材です。
また、その製造過程から加工が簡単で、レンガ風やタイル調などデザインが豊富です。
短所としては防水性を塗膜に頼っていて、経年劣化によって塗膜が劣化してくると防水機能が低下してきます。
また、ボードとボードの隙間の目地にシーリング材を施しますが、このシーリング材も経年劣化でヒビ割れたり、痩せて隙間が発生したりします。
防水性を塗膜に頼っているため、定期的な塗装が必要となってきます。
モルタル
セメントと砂と水を練り合わせた外壁材です。
施工が容易で低コストなので、新築時の仕上げ材として広く使用されました。強度が強く耐火性にも優れた外壁材です。
サイディングと違い継ぎ目が出ず、コーキングによるジョイントが不要です。
欠点としては、材質の性質上、経年劣化により亀裂が発生しやすくなります。
モルタル自体は非透水性ですが、亀裂が発生した箇所からの浸水に注意が必要です。
防水機能が低くなると急速に劣化が進む為、定期的な塗替えが推奨されます。
いかがでしたでしょうか。
外壁材としては他にもガルバニウム合金、トタン、ALC等など多種多様ですが、
今回は主要の外壁材としてサイディングとモルタルを取り上げさせて頂きました。
塗装=雨漏り解決では無い!!
この塗装業界
よく言われている言葉(セールストークがあります)
『塗装すれば雨漏り止まりますよ』
今月に入ってからまだ10日・・・
3件の現調現場で聞いた言葉です。
なぜそんなことが言えるのでしょうか?
検査もせず
見もしないで
30分現場内をふらふら~
この業界が、消費者様から不信感を抱かれるのもわからなく無いですよね。
声を大にして言います。
塗装では、雨漏りは止まりません!!
まずは、塗装工事をする前にしっかりとした知識をつけて
ご自分の住宅『資産』を守れるように、勉強していきましょう!!
そのためには、焦らないことこれにつきます。
ゆっくり時間を掛けて
しっかりした判断をしてくださいね。
共に学びましょう(^^)
窯業系サイディングJIS改正について
最近の住宅の10棟に7棟はサイデイングが使われっております。
モルタルに比べて工期が短く、柄や色などのバリエーションが豊富なことから、最近人気な外壁材です。
2008年3月に規格改正されました。
厚さ 12㍉から14㍉に
石綿表記の義務付け
仕様内容から貼り仕上げの悶々が削除された。
などなど時代よって変化していく物が建築商材には多いのです!!
となったら塗装をしていく工程も日々進化していっております。
優れた商材も間違った技術で施工をしてしまうと、とんでもない結末が待っております。
塗装工事の前に業者選びがどんどん消費者には、難しくなってくる時代がもうやってきているのです。
失敗しないためには・・・・・
まず自ら住宅のこと知っていきましょう
損することは、何もないです・・・・・
ゆっくり時間を掛けて・・・・・
機能性塗料
塗るだけの塗料ではなく付加価値のついた塗料=機能性塗料
その中でも代表格の塗料
断熱塗料 ガイナ
防水塗料 アステック
弊社でも認定施工店で良く使われす塗料です。
しかしながらトラブルも多いようです・・・・
自分も何度も何度もブログに書かさせて頂いておりますが、塗料は、未完成品です。
だとしたらこの計算式が成立します
(良い塗料=機能性途料) + (優れた技術=職人)= 最高な作品
この式から、どちらかだけ良いということでは、最高の作品は生まれません。
となると良い塗料の選別は、少なからず出来ても
いい職人さんの選別・・・・・
難しいですよね・・・
だとしたら
良い塗料選択の前に、優れた職人さん探しをすることが良い作品への近道だと思います
優れた職人さんは、今日明日で作れません・・・長い月日=経験がものを言う世界なのです。
塗装工事=焦っては行けません
ゆっくりしっかり判断して下さい!!!!