
トップページ > モルタル外壁

モルタル外壁
今回のテーマ【モルタル外壁】
砂(細骨材)とセメントと水を練り合わせたものでコンクリートと違い砂利(粗骨材)が入っていません。コンクリートと比べ高価でクリープ現象などの伸縮を起こしやすいのが特徴です。モルタル自体は非透水性なのですが施工後に亀裂が入りやすいために塗装を施します。
*クリープ現象とは建物の内部に生じる方向性や力により時間の経過とともに歪みが増大する現象のことです。
モルタルの宿命はひび割れです。ひび割れ防止の添加剤や工法も開発されてはいますがそれでもなくすことは難しいでしょう。 ひび割れのメカニズムとして、材料が乾燥する過程で必ず縮むという物理的性質があるからです。それと、最初に述べましたように建物に生じる歪みです。
建物に加わる外力やひび割れ等からの水分の侵入等により相互の付着力低下から密着不良を起こしたものです。
木造モルタル住宅の構造は次の式です。
柱+下地板+防水シート+ラス網(材料は鉄)+モルタル+塗料=木造モルタル外壁 つまり新築時のモルタルは乾燥時に亀裂が生じるため塗装を施します。そして、年数の経過とともに建物の歪みによるひび割れが発生するわけですが、当然、表面の塗膜も紫外線や降雨・乾燥の繰り返しにより劣化しています。表面に現れたひび割れからは水分等が浸入し(構造式をご覧ください)モルタルに絡んでいるラス網へと到達します。ラス網は鉄でできているので錆びて腐食へと進行することで躯体とモルタルとの付着力低下によりモルタルの浮きが発生します。
つまり、塗料が最前線で建物の保護の役割を担っているわけです。モルタルの避けては通れないひび割れの隙間を埋め塗装を施すことで安心して暮らせる綺麗なお宅を守れるわけです。
トップページ > モルタル外壁



