
器具を購入してから年数が経つと、故障しても部品交換が出来ず、交換になるのは何故?|相馬工業スタッフブログ
こんにちは!
本日もご愛読ありがとうございます!
外壁・屋根塗装、リフォームの(有)相馬工業スタッフブログです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
本日もご愛読ありがとうございます!
外壁・屋根塗装、リフォームの(有)相馬工業スタッフブログです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
電気製品やガス製品など、故障したけど安く済ませたいので部品の交換だけで済ませたい!という方も少なくはないはずです。しかし年数が経つと「器具ごと交換」になる理由には、いくつかの事情や背景があるんです!
① 部品供給の終了
・製品が製造終了になると、純正部品の供給も停止されることがあります。(基本的に10年と言われています)
・古いモデルに対応する部品を作るコストが高く、メーカーが在庫を持たないこともあります。
②互換性の問題
・古い部品を新しいモデルに組み込むと、技術的な互換性の問題が起きることがあります。
・規格の変更で、古い部品が使えなくなるケースもあります。
③修理コストが高くなる
・古い器具の修理には、時間と手間がかかるため、交換より高コストになることもあります。
・修理の人件費や技術的難易度が高まるので、結果として「器具交換の方が合理的」と判断されます。
④性能・安全性の向上
・長年使った器具は、効率や安全性が落ちている可能性があります。
- 新しい器具に交換すれば、エネルギー効率も良くなるし、事故のリスクも減るメリットあり。
例えば住宅設備(給湯器や照明など)だと、約10〜15年経つと同様の理由で「修理ではなく交換」をすすめられることが多いですね。外壁工事だけでなく、様々な器具のご相談もぜひ相馬工業までお問い合わせください。
2025/07/10/10:29


