ここ最近急激に気温が下がる日が続きていました。寒くなると怖いのがヒートショックです。
ヒートショックは、特に冬場に高齢者を中心に多く発生する健康リスクです。以下に、原因と具体的な対策をわかりやすくまとめました。
A:ヒートショックの原因
ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心臓や脳に負担がかかる状態を指します。主な原因は以下の通りです:
- 暖かい部屋から寒い浴室・脱衣所への移動
→ 血管が収縮し血圧が急上昇 - 熱い湯船に入ることで血管が拡張し血圧が急低下
→ めまいや失神、心筋梗塞・脳梗塞のリスク - 高齢者や高血圧・糖尿病などの持病がある人は特に危険
→ 血圧の調整機能が低下しているため
B:ヒートショックの主な対策
①入浴時の工夫
- 浴室・脱衣所を事前に暖める
→ 暖房機器や断熱リフォームが有効 - 湯温は41℃以下、入浴時間は10分以内
→ 長風呂や高温は避ける - かけ湯で体を慣らしてから入浴
→ 急激な温度変化を防ぐ - 入浴前後に水分補給をする
→ 脱水による血圧変動を防止 - 飲酒後や食後すぐの入浴は避ける
→ 血圧が不安定になりやすい
②住環境の改善
- 断熱性の高い窓や壁にリフォーム
→ 家全体の温度差を減らす - トイレや廊下にも暖房を設置
→ 夜間の移動時の寒暖差を防ぐ - 床暖房やヒートショック対策家電の導入
→ 快適な室温を保つ
③特に注意が必要な人
- 高齢者(65歳以上)
- 高血圧・糖尿病・脂質異常症などの持病がある人
- 一人暮らしの方(異変に気づかれにくい)
ヒートショックは命に関わることもあるため、日常のちょっとした工夫や住環境の見直しが非常に重要です。まずは今ある家電などが正常に動くか確認しましょう!次回はヒートショック対策のリフォームについてご紹介いたします。リフォームについてのお問い合わせもぜひ相馬工業までご連絡ください。








