
うるかす?ひたす?ふやかす?|相馬工業スタッフブログ
こんにちは!
本日もご愛読ありがとうございます!
外壁・屋根塗装、リフォームの(有)相馬工業スタッフブログです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

おはようございます。
昨日の雨も上がり、本日は快晴となり比較的暖かな朝となりました。
現場班もお客様の所へ作業へ向かっております。
本日もご愛読ありがとうございます!
外壁・屋根塗装、リフォームの(有)相馬工業スタッフブログです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

おはようございます。
昨日の雨も上がり、本日は快晴となり比較的暖かな朝となりました。
現場班もお客様の所へ作業へ向かっております。
さてさて、先日、相馬工業の母エミちゃんに夕飯をご馳走になった際
エ「新米のコシヒカリは粘りが強いからお茶碗に水いれとかんと、カピカピになるんよー」
私「ですよねー、お茶碗をちゃんと”うるかし”とかないとご飯粒が固まっちゃいますよねー」
エ「( ゚д゚)え?」
私「( ゚д゚)え?」
ーうるかす[潤かす]とは、物を水に漬けて水分を吸わせるという意味です。
主に北日本や北海道で使われる方言の1つです。
言い方を変えると「浸す」か「ふやかす」が妥当だと思われます。
私(東北出身)は標準語だと思ってました。
いえ、標準語ではなくとも関東を含めた地方の方言だと思ってました。
蝸牛考論で畿央から同心円状に方言が拡散してるのかと思いきや、九州のほうでは全く使われていないそうです。
リンク-実は標準語ではない? 「うるかす」が通じる地域を徹底調査[livedoorNEWS]
うるかすは非常に便利な言葉です。
字面も”うるおい”と書きますので見た目も綺麗です。
是非この機会に「潤かす」を日常の会話に導入してみてはいかがでしょうか。
以上、うるかす普及委員会でした。
い、いえ! 方言だと知って強引に普及させようと企んでいるワケじゃないです!
ちなみに、北日本や北海道では、
「ゴミを捨てる」を
「ゴミを投げる」といいます。
エ「新米のコシヒカリは粘りが強いからお茶碗に水いれとかんと、カピカピになるんよー」
私「ですよねー、お茶碗をちゃんと”うるかし”とかないとご飯粒が固まっちゃいますよねー」
エ「( ゚д゚)え?」
私「( ゚д゚)え?」
ーうるかす[潤かす]とは、物を水に漬けて水分を吸わせるという意味です。
主に北日本や北海道で使われる方言の1つです。
言い方を変えると「浸す」か「ふやかす」が妥当だと思われます。
私(東北出身)は標準語だと思ってました。
いえ、標準語ではなくとも関東を含めた地方の方言だと思ってました。
蝸牛考論で畿央から同心円状に方言が拡散してるのかと思いきや、九州のほうでは全く使われていないそうです。
リンク-実は標準語ではない? 「うるかす」が通じる地域を徹底調査[livedoorNEWS]
うるかすは非常に便利な言葉です。
字面も”うるおい”と書きますので見た目も綺麗です。
是非この機会に「潤かす」を日常の会話に導入してみてはいかがでしょうか。
以上、うるかす普及委員会でした。
い、いえ! 方言だと知って強引に普及させようと企んでいるワケじゃないです!
ちなみに、北日本や北海道では、
「ゴミを捨てる」を
「ゴミを投げる」といいます。
2017/11/24/09:32


