
エコキュートにするメリットとデメリットについて|相馬工業スタッフブログ
本日もご愛読ありがとうございます!
外壁・屋根塗装、リフォームの(有)相馬工業スタッフブログです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
先日はエコキュートの仕組みについてご紹介しました。今回はエコキュートのメリットとデメリットについてについてご紹介してまいります。
メリット(利点)
①光熱費の削減
• 夜間の割安な電力を使ってお湯を沸かすため、ガス給湯器よりも年間数万円の節約が可能。
• 特にプロパンガス利用家庭では大幅なコストダウンが期待できます。
②環境にやさしい
• ヒートポンプ技術により、電気エネルギーの3倍以上の熱エネルギーを生み出す高効率設計。
• CO₂排出量が少なく、地球温暖化対策にも貢献。
③災害時の備え
• 貯湯タンクに数百リットルのお湯が常に蓄えられており、断水時には生活用水として利用可能(飲用不可)。
④火災リスクが低い
• ガスを使わないため、火災やガス漏れの心配がなく、安全性が高い。
⑤補助金制度の対象
• 国や自治体の補助金制度を活用できる場合があり、初期費用の負担を軽減できる。
デメリット(注意点)
①初期費用が高い
• 本体価格+設置工事費で40万円以上かかることもあり、ガス給湯器よりも高額。
②設置スペースが必要
• 貯湯タンクとヒートポンプユニットの設置場所が必要で、狭小住宅では難しい場合も。
③寒冷地では効率が低下
• 外気温が低いとヒートポンプの効率が下がり、沸き上げに時間がかかることがある。
④水圧が弱いことがある
• 高圧タイプでないとシャワーの勢いが物足りないと感じることも。
⑤湯切れの可能性
• 一度に大量のお湯を使うと、タンク内のお湯がなくなり再加熱に時間がかかる。
⑥使える入浴剤に制限あり
• 一部の入浴剤は配管を傷める可能性があり、使用できないものもある。
導入を検討する際は、家族構成・使用量・設置スペース・地域の気候などを総合的に考えるのがポイントです。
次回はエコキュートが設置できない場所についてご紹介してまいります。エコキュートについても相馬工業までお問い合わせ下さい!


