
都市ガス?プロパンガス?間違った器具の使い方をすると?|相馬工業スタッフブログ
本日もご愛読ありがとうございます!
外壁・屋根塗装、リフォームの(有)相馬工業スタッフブログです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
家庭で使われるガスには主に以下の2種類があり、それぞれに対応した器具を使う必要があります。
A:ガスの種類
① 都市ガス 主成分: メタン(天然ガス) 特徴: 空気より軽い。熱量はやや低め。 供給方法: 地中のガス管から供給 ②プロパンガス 主成分: プロパン・ブタン 特徴:空気より重い。熱量が高く火力が強い。 供給方法:ガスボンベで供給
※都市ガスには「12A」「13A」などの種類があり、地域によって異なります。
B: 間違った器具を使った場合のリスク
ガス種に合わない器具を使うと、以下のような危険があります:
①異常燃焼・火災の危険:炎が異常に大きくなったり、火が安定せず火災につながることがあります。
②一酸化炭素中毒:不完全燃焼により有毒なCOが発生する可能性があります。
③機器の故障:内部部品が損傷し、修理不能になることも。
④ガス漏れのリスク:接続部の不適合により漏れることがあります。
C: 間違って購入・使用してしまった場合の対処法
①使用を中止する:まずはすぐに使用をやめてください。
②ガス会社やメーカーに相談:機器の「熱変換(ガス種変更)」が可能な場合があります。
③費用は1〜2万円程度が目安ですが、機種によって異なります。
④古い機器や一部製品では対応不可の場合もあります。
D:ガス種の確認方法
①機器のラベルに「都市ガス(12A・13A)」や「LPガス(プロパン)」と記載されています。
②ガス警報器の位置でも判別可能:都市ガスは天井付近、プロパンは床付近に設置されます。
もし今お使いの器具が不安な場合、写真や型番を教えていただければ一緒に確認できますよ!
また、引っ越しやリフォームの際はガス種の変更があることもあるので、事前確認がとても大切です。
ガス器具についてのお問い合わせやご質問についてもぜひ相馬工業までお問い合わせ下さい。


