【塗替職人】 有限会社相馬工業 住宅塗装(外壁塗装・屋根塗装)各種リフォーム[神奈川≫平塚・茅ヶ崎・寒川・大磯・二宮・伊勢原・秦野・小田原]

DIYの落とし穴?塗料の扱いはなぜプロに任せるべきなのか|【住宅塗装≫平塚・茅ヶ崎・伊勢原・秦野・小田原】相馬工業

Top メニュー
トップページ > スタッフブログ > DIYの落とし穴?塗料の扱いはなぜプロに任せるべきなのか

DIYの落とし穴?塗料の扱いはなぜプロに任せるべきなのか|相馬工業スタッフブログ

こんにちは!
本日もご愛読ありがとうございます!
外壁・屋根塗装、リフォームの(有)相馬工業スタッフブログです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

「自宅の壁を自分で塗り替えたい」「古くなった家具をリメイクしたい」――DIYがブームの昨今、そう考える方も多いのではないでしょうか。しかし、ちょっと待ってください。塗料の扱いは、あなたが想像する以上に専門的な知識と技術を要する作業です。安易に手を出すと、後悔することになるかもしれません。

この記事では、なぜ素人では塗料の扱いが難しいのか、そして専門知識が必要とされる具体的な理由を、実際の失敗例を交えながら詳しく解説していきます。

1. 塗料の種類と性質の複雑さ
ホームセンターに行けば、水性塗料、油性塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料、エポキシ塗料など、数えきれないほどの塗料が並んでいます。これらの塗料は、それぞれ異なる特性と用途を持っています。

例1:水性塗料と油性塗料の選択ミス
「臭いが少ないから」という理由で水性塗料を選んだものの、塗りたい素材が木材で、しかも屋外で使うものだったとします。一般的な水性塗料は耐候性や耐久性が油性塗料に劣るため、数年で色あせたり、剥がれてしまったりする可能性があります。逆に、屋内の壁に油性塗料を使ってしまい、シンナー臭が何日も抜けず、健康被害に繋がるケースも考えられます。プロは、塗る対象物、使用環境、求められる耐久性などを総合的に判断し、最適な塗料を選定します。

例2:下地との相性不適合
塗料には「密着性」という重要な要素があります。例えば、ツルツルとした金属面に一般的な水性塗料を塗っても、すぐに剥がれてしまいます。これは、塗料が下地にしっかりと定着しないためです。この場合、金属用のプライマー(下塗り材)が必要になりますが、素人ではその判断がつきにくいものです。プロは、下地の素材(木材、金属、コンクリート、プラスチックなど)や状態を見極め、適切な下塗り材や塗料を選び、確実に密着させる技術を持っています。

2. 塗装工程の難しさと専門技術
塗料を塗るだけ、と思われがちですが、塗装には下地処理から仕上げまで、複数の工程が存在し、それぞれに専門的な技術が求められます。

例3:下地処理の不十分さ
「とにかく早く塗り終えたい」と、下地の汚れや古い塗膜を十分に除去せず、いきなり上塗りをしてしまうケースがよく見られます。結果として、塗ったばかりなのに塗膜が浮き上がってきたり、ひび割れてきたりします。ひどい場合は、カビやサビが再発し、塗った部分がボコボコになることも。プロは、高圧洗浄、ケレン(サビ落とし)、パテ処理、シーリング材の補修など、下地の状態に応じた適切な処理を丁寧に行います。この下地処理こそが、塗装の仕上がりと耐久性を大きく左右するのです。

例4:均一な塗膜厚の困難さ
刷毛やローラーを使って塗料を塗る際、均一な厚みで塗るのは至難の業です。素人が塗ると、塗料が厚くなりすぎて液だれを起こしたり、薄すぎて下地が透けて見えたりすることが多々あります。特に、広い面積を塗る場合、塗りムラが非常に目立ちます。プロは、塗料の粘度調整、適切なハケやローラーの選択、塗り重ねの回数、乾燥時間などを厳密に管理し、均一で美しい塗膜を形成します。

例5:乾燥時間の見極めと多層塗りの知識
塗料は、一度塗って終わりではありません。通常、2回塗り、3回塗りと重ねて塗ることで、塗膜の強度や美しさが増します。しかし、次の塗りを始める前に、前の塗りが十分に乾燥している必要があります。乾燥が不十分なまま重ね塗りすると、塗膜が縮んだり、ひび割れたり、剥がれたりする原因になります。気温や湿度によって乾燥時間は大きく変動するため、プロはその場の状況に応じて正確に判断します。

3. 環境対策と安全管理の重要性
塗料の成分には、人体に有害な物質や引火性の高い物質が含まれていることがあります。適切な知識と準備なしに作業を行うと、健康被害や事故に繋がる危険性があります。

例6:換気不足による体調不良
油性塗料や一部のウレタン塗料には、シンナーなどの有機溶剤が含まれています。閉め切った部屋で作業を続けると、有機溶剤を吸い込み、頭痛や吐き気、めまいなどの体調不良を引き起こす可能性があります。最悪の場合、意識障害に陥ることもあります。プロは、防毒マスクの着用、適切な換気、休憩の頻度など、作業環境の安全を確保するための知識と対策を徹底しています。

例7:火災・引火のリスク
油性塗料やシンナーは引火性が高いため、火気の近くでの使用は厳禁です。静電気や摩擦による火花でも引火する危険性があります。また、塗料が染み込んだウエス(布)を放置しておくと、自然発火する可能性もあります。プロは、火気厳禁の徹底、適切な資材の管理、消火器の準備など、火災リスクを最小限に抑えるための徹底した安全管理を行っています。

例8:廃棄物処理の困難さ
使い終わった塗料やシンナー、汚れた刷毛やローラー、塗料缶などは、一般ごみとして簡単に捨てられるものではありません。これらは「産業廃棄物」として、法令に基づいた適切な処理が求められます。素人が安易に廃棄すると、環境汚染や不法投棄とみなされ、罰則の対象となる可能性もあります。プロの業者であれば、これらの廃棄物処理も適切に行うノウハウを持っています。

4. 長期的なコストと美観の維持
素人がDIYで塗装した場合、初期費用は安く済むように見えても、結果的に高額な出費に繋がるケースが少なくありません。

例9:失敗による再塗装の発生
上記のような理由で塗装に失敗した場合、結局プロに頼んでやり直すことになります。そうなると、最初にかけた塗料代が無駄になるだけでなく、二重の費用がかかることになります。さらに、剥がす作業や下地処理に余計な手間と費用が発生し、かえって高くつくことがあります。

例10:プロによる保証とアフターサービス
プロの塗装業者に依頼すれば、通常は数年間の保証期間が設けられています。万が一、期間内に不具合が生じた場合でも、無償で補修してもらえるため安心です。DIYでは、このような保証は一切ありません。また、プロは定期的なメンテナンスの相談にも乗ってくれるなど、長期的な視点でのサポートも期待できます。

まとめ:塗料の扱いは「見えないプロの技」の結晶
塗料の扱いは、単に色を塗るという行為を超え、化学、物理、環境、安全など多岐にわたる専門知識と、熟練した技術が求められる作業です。素人には見えにくい部分で、プロは様々なリスクを管理し、最高の仕上がりと耐久性を実現しています。

DIYで「ちょっと塗ってみようかな」と気軽に考える前に、これらの専門性を理解することが重要です。見た目の美しさだけでなく、耐久性、安全性、そして長期的なコストを考慮すれば、専門知識と経験を持つプロの塗装業者に依頼することが、結果として最も賢明な選択と言えるでしょう。

2025/07/03/14:02
記事一覧
トップページ > スタッフブログ > DIYの落とし穴?塗料の扱いはなぜプロに任せるべきなのか
絶対に失敗しない塗装業者の選び方 神奈川県内屈指の施工実績 よくある質問
 
 相馬工業の資格・免許 塗装でできる社会貢献 塗魂ペインターズ 【JPM】日本塗装名人社 一般社団法人 雨漏り119 平塚店 100年ペイントアステックジャパン認定施工店 断熱・遮熱塗料GAINA認定施工店 セコムホームセキュリティ取扱店高田馬場法律事務所
  • 相馬工業が選ばれる5つの理由
  • 絶対に失敗しない塗装業者の選び方
  • 塗装工事施工中のサービス
  • お申し込みから完了までの流れ
  • 外壁塗装 施工の流れ
  • 屋根塗装 施工の流れ
  • 業界屈指の安心保障
  • 施工後のアフターメンテナンス
  • 施工事例
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 良くある質問(Q&A)
  • 職人紹介
  • 資格・免許
  • リフォームローンのご案内
  • 会社概要
  • お問い合わせ
電話をかける<年中無休・無料> メールでのお問い合せはこちら
〒254-0903 神奈川県平塚市河内137-3
フリーダイヤル:0120-979-386 FAX:0463-37-6121
塗装工事業 神奈川県知事許可(般-4)第84985号

住宅塗装(外壁塗装・屋根塗装)各種リフォーム
[平塚・茅ヶ崎・寒川・大磯・二宮・伊勢原・秦野・小田原]

〒254-0903 神奈川県平塚市河内137-3 フリーダイヤル:0120-979-386 FAX:0463-37-6121 塗装工事業 神奈川県知事許可(般-4)第84985号
住宅塗装(外壁塗装・屋根塗装)各種リフォーム[平塚・茅ヶ崎・寒川・大磯・二宮・伊勢原・秦野・小田原]
Close
  • メニュー
  • 相馬工業が選ばれる5つの理由
  • 絶対に失敗しない塗装業者の選び方
  • お申し込みから完了までの流れ
  • 業界屈指の安心保障
  • 施工後のアフターメンテナンス
  • 施工事例
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 良くある質問(Q&A)
  • 塗装相談会
  • リフォームローンのご案内
  • 会社概要
  • 日本最大級の雨漏り調査・修理の第三者機関「雨もり119」
  • シロアリ以外の家を劣化させる虫は?
  • セコム・ホームセキュリティ
  • 相馬工業のリフォーム